PR

【育児×共働き】保育園は共働きじゃないと入れない?保活の点数稼ぎ完全攻略

thumbnail 9 【育児×共働き】

【育児×共働き】保育園は共働きじゃないと入れない?保活の点数稼ぎ完全攻略

IMG 4108
【この記事の結論】

「この点数じゃ、希望の保育園は絶望的…」
「もし全部落ちたら、仕事どうしよう…」
理不尽なルールに、キャリアも人生計画も、全てが崩れ去るような恐怖を感じていませんか?

最初に、この問題を乗り越えるための「3つの事実」をお伝えします。

  • 事実①:「保活」は、親の良し悪しを決める試験ではありません。自治体のルールを理解し、点数を積み上げる手続きです。
  • 事実②:この手続きには、知っている人だけが得をする「点数を上げるためのテクニック」が、確実に存在します。
  • 事実③:たとえ一次募集で決まらなくても、その後の選択肢は複数あります。
PROFILE

この記事を書いている私たちについて

はじめまして!都内で暮らす40代共働き夫婦、6歳・2歳育児に奔走中です。

長男の「保活」の時、私たちは制度への理解が浅く、希望の保育園に全て落ちました。「まさか全滅するなんて…」と、区役所の前で呆然とした日のことを、今でも鮮明に覚えています。この記事は、そんな私たちが絶望の淵から這い上がり、ありとあらゆる情報を集め、次年度に希望の園の内定を勝ち取るまでに使った、全ての戦略とテクニックを、包み隠さず公開するものです。

【基本解説】勝敗を決める「指数(点数)」とは何か?

IMG 4107

保活は、あなたの家庭状況を点数化した「指数」の高い順に入園が決まる、極めてシンプルな仕組みです。まず、この基本ルールを理解しましょう。

あなたの「指数」算出方法

父の点数 + 母の点数 + 調整点数 = 総合点

基準指数(父・母それぞれの点数)

主に「就労状況」で決まります。自治体によりますが、一般的に以下のようになります。
・月20日、1日8時間勤務 → 20点
・月16日、1日6時間勤務 → 16点
・求職中 → 4点

調整指数(世帯の加点・減点)

世帯の状況に応じて加算・減算されます。
・兄弟が同じ保育園に在園中 → +2点
・ひとり親家庭 → +8点
・同居の祖父母がいる → -2点

結論:激戦区では、夫婦ともにフルタイム(20点+20点)の合計40点が最低ラインと言われています。これが「共働きじゃないと入れない」と言われる所以です。

【実践】指数を1点でも上げるための、3つのテクニック

IMG 4111

基本点だけでは勝てません。ここからは、ライバルに差をつけるための、具体的な「加点テクニック」です。

①【最重要】認可外保育園に預けて「加点」を狙う

これは、多くの激戦区で最も有効な方法です。まず、料金は高いが比較的入りやすい「認可外保育施設」に子供を預けて、共働きを開始します。そして、翌年の認可保育園の申し込み時に、「認可外に預けて復職している」という実績を作ることで、調整指数が1〜2点加算される自治体が多いのです。この数点の差が、合否を分けます。

②夫婦ともに「フルタイム満額点」を獲得する

前述の通り、夫婦ともに満額(40点)でなければ、スタートラインにすら立てない場合があります。もし、夫婦のどちらかがパートタイムであれば、保活の期間だけでも、一時的にフルタイムの仕事に切り替える、という方法です。

「そんな簡単に仕事は見つからない…」と思うかもしれません。しかし、子育てに理解のある職場は確実に存在します。保活の成功は、あなたのその後のキャリアと収入に直結します。この機会に、働き方そのものを見直すために、リクルートエージェントに無料でキャリア相談をし、フルタイムでも両立可能な職場を探してみることを強くお勧めします。

③保活の時間を「お金で買う」

保活は、情報収集、見学、書類準備と、それ自体がフルタイムの仕事のようなものです。特に共働き夫婦には、その時間を捻出するのが困難です。

私たちは、保活期間中の夕食を、完全に外部サービスに頼りました。温めるだけのワタミの冷凍宅食お惣菜を活用し、食事作りから解放された時間を、全て「保活」という最重要プロジェクトに投入したのです。これは、未来への最も効果的な投資でした。

もし、一次募集で決まらなかったら…

IMG 4106

絶望するのは、まだ早い。まだ打つ手はあります。「二次募集」と、その後の選択肢です。

選択肢①:二次募集に賭ける

辞退者が出た枠の、再募集です。望みは薄いですが、可能性はゼロではありません。自治体のホームページを毎日チェックしましょう。

選択肢②:認可外保育園に切り替える

費用は高くなりますが、独自の教育プログラムを持つなど、魅力的な園も多いです。そして、ここに1年間預けることで、来年度の保活で「加点」を得て、本命の認可園に再挑戦するという、戦略的な一手にもなります。

選択肢③:育休を延長し、戦線を立て直す

保育園に入れなかった場合、育児休業給付金は最長で子供が2歳になるまで延長できます。不本意かもしれませんが、1年間、戦略を練り直す時間を得たと、前向きに考えましょう。

まとめ:保活は情報戦。正しい戦略で、必ず道は開ける

IMG 4109

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。

「保活」は、あなたの親としての価値を測るテストではありません。
それは、単なる**情報戦であり、戦略的な手続き**です。

正しい知識で武装し、使えるものは全て使い、夫婦というチームで挑めば、この理不尽な状況は、必ずクリアできます。

The First Mission

あなたの「最初の一歩」

1
お住まいの「市区町村名 保育園 指数」で検索し、点数表をダウンロードする。
まず、自治体の「ルール」を手に入れましょう。
2
ルールブックを見ながら、今の自分たちの「持ち点」を計算してみる。
己を知ることが、全ての戦略の始まりです。
3
「市区町村名 認可外保育園 一覧」で検索し、加点の対象になる施設があるか調べる。
点数を上げるための有効なテクニックが使えるか、確認しておきましょう。

あなたの家族に、最高の春が訪れることを、心から応援しています。